FUNCTION機能お問合せページの作成から顧客管理までマーケティングに必要なツールが揃っています。機能イメージ

機能トップへ

簡単にお問合せページが作れる 面倒なプログラミングや知識は不要! 誰でも簡単に入力フォームが作れます!

お問合せページありますか?
Webサイトによくあるお問合せや資料請求など入力フォームのページ。あなたのサイトにはご用意されていますか?
自社のWebサイトを開設したら、まず問合せのページを用意することが大切です。ただ、一方的に情報を配信するだけではなく、ユーザーの意見を受け付ける窓口としてのページを用意することが企業として求められるのです。
お問合せボタンイメージ
メールアドレスを載せておけば大丈夫?
お問合せページについては、様々なやり方があるようです。一番簡単なのがメールアドレスを用意して、メールアドレスをクリックするとメールソフトが立ち上がり、何か書いて送ってください、というものです。一応連絡窓口としての役割は担っていますが、ちょっと乱暴な感じがします。問合せするユーザーも何を書いて送ればいいのか考えてしまいます。
メールアドレスの掲載イメージ
入力フォームページを作ってみると・・・
少しグレードがあがると入力フォーム形式のページになります。この段階からCGI(主にPerlというプログラム言語で作成)の知識が必要になってきます。入力フォームを作成するときは、インターネット上で配布されているCGIを手直しして使ったり、本を読みながら作ったりすることになりますが、これは結構難しいものです。しかしながら、入力フォーム形式のページのほうが問合せ数は増える傾向にあるようです。確かにメールソフトが立ち上がって何か書いてください、というよりは、ここに名前を入れてください、ここに質問を入れてください、となっていた方がユーザーとしても問合せしやすいですね。
入力フォームイメージ
「確認ボタン」ありますか?
ところでこの入力フォームですが、ユーザーが入力した後にページ下にある「送信する」ボタンを押すとそのまま情報が送信されてしまうものと、一旦「確認する」ボタンで内容を確認してから送信するタイプのものがあります。電子契約法によると、本来は「確認する」というボタンをつけなければならないのですが、それができていないページを多く見かけます。ユーザーが入力内容を確認できないページは、法律に準拠していないお問合せページになるのです。
確認ボタンイメージ
サポチューで最上級入力フォーム作成
ここまでを読んで
「もう何を言っているのかチンプンカンプンだ!」
という方。ご安心ください。「サポチュー」を導入すれば、特別な知識がなくても、あなたのWebサイトの入力フォームを「確認する」ボタン付きのものにすることができます。入力フォームのページは何ページでも簡単に作ることができますので、お問合せや資料請求のページを作ってから、アンケートのページを作ってみたり、クイズ応募のページを作ってみたり、情報募集のページを作ってみたりとさまざまな仕掛けを行って、今までにない販売促進活動を展開してください。きっとユーザーの反応が違ってくると思います。
まとめ サポチューで、特別な知識がなくても、入力フォームが作れる! 入力フォームが何ページでも作れる! お問合せページにがきらず、アンケート、クイズの応募、情報募集ページなども作れる!

お問合せページ作成手順を見る